女川町野々浜にて(その1)
浸水深標識を見つけました。宿泊施設の非常階段、一階~二階の間の踊り場の所。地面から3メートル位。漁港の防波堤の先端まで行ってみる。建物は高台にあることが理解できる。津波はその建物の一階部分を完全に飲み込んだ。崖に痕跡が生々しい。この地の3・11津波の浸水高は、県の調査で16・9m。前の写真と反対方向(宿泊施設の3階)から撮影。海は穏やか。いまでは想像もつきませんただ、痕跡はまだあちらこちらに残ってい...
View Articleナショナル冷蔵庫 NR-7080R (加茂湖温泉にて)
加茂湖温泉の宿にあった1ドア冷蔵庫。「ナショナルNR-7080R」現役で動いています。霜取りランプが上部にありました。似た形の東芝製冷蔵庫を小学生の頃(!)実家で使っていました。製造年を示すようなものは内にも外にもありません。かなり真剣に調べてみたものの、「NR-80XX」のシリーズが’72(昭和47)年頃に出ていた以外、ネット上では判然としませんでした。同社の冷蔵庫でNR-(数字4桁)型式は、あま...
View Article両津アメダス(8月18日)
出発前に両津アメダスに立ち寄ってみた。https://www.google.co.jp/maps/@38.0747202,138.4412535,178m/data=!3m1!1e3消防署の敷地内にあり、風向風速計は訓練塔に上げられている。周囲は館林アメダスと同様、アスファルトに囲まれている。消防署に間借りしているアメダスは、どうしても観測環境がいまひとつ。猫の額のような露場だが、芝が敷かれているだ...
View Article両津市街地(8月18日)
アーケード街を通り、県道45号(佐渡一周線)を反時計回りに北へ向かう。佐渡で驚いたのは、大手コンビニが極めて少ないこと。賞味期限の短い弁当などを扱う工場が地元になく、輸送量に限りのある船で持ってきたのでは、採算が取れないからでしょうか。両津は佐渡の中心地でありながら、見つけたのは「SAVE O△」一軒だけ。そのせいか地元の商店街も昭和の姿を保っているように見えます。
View Article弾崎へ(8月18日)
県道45号を北へ弾崎(はじきざき)に向かう。北へ行くほど道が細くなり海岸線も変化に富んでいる。↓のあたりhttps://www.google.co.jp/maps/@38.3005179,138.5098156,396m/data=!3m1!1e3
View Article弾崎・藻浦地区 (8月18日)
弾崎灯台を挟んで、東側が鷲崎地区、西側が藻浦地区。写真は藻浦地区。灯台から少し下りた所にある。https://www.google.co.jp/maps/@38.3318781,138.5053589,855m/data=!3m1!1e3北西からの季節風や高波をまともに受けるような場所。冬場の人々の暮らしは容易ではないと思える。過去には日本海で起きた地震により幾たびか津波の被害を受けている。
View Article弾埼灯台(8月18日)
佐渡の最北端、弾埼灯台に到着。ここも海上保安庁標記は「崎」ではなく「埼」を使っている。映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台。ここでロケも行われたとのこと。歌碑があった。近づくと歌が自動的に大音量で鳴り出す。(汗)
View Article弾崎アメダス(8月18日)
弾崎アメダス表記は保安庁式の「埼」ではなく「崎」が使われている。露場は芝ではなく、代用のグリーンシート。灯台に隣接して設置されていて場所はわかりやすい。アメダスは左端。中央は灯台の測風塔。
View Article離島戦隊サドガシマン (汗)
シータウン佐渡(両津港)にて離島戦隊「サドガシマン」のお土産コーナーシマナガシブルー、ザクザクゴ-ルド、トキレッドに敵役はズルガシマン(笑)。「シマナガシブルー」の衣装が囚人服のようでさらに笑える。
View Article願(ねがい)地区 (8月18日)
東に二ツ亀西に大野亀 そして挟まれた願(ねがい)地区。https://www.google.co.jp/maps/@38.321711,138.4750716,2035m/data=!3m1!1e3願大橋ここから名勝「二ツ亀」と「大野亀」を一緒に見ることができる。
View Article仙台空港 (10月15日)
JA08FJ ERJ-175STD(17000391)Fuji Dream Airlines @RJSS '17.10.15曇り空ですが、たまには飛行機の画像を載せておきます。きょうはちょっとだけ空港に行ってました。年間を通して一番の多客期でもあり賑わっていました。写真のフジドリームは出雲行きのチャーター便です。暗くなってからピーチ(関空便)やタイガーエア台湾の臨時便も運航されていました。
View Article台風21号の動向に注意!!
GSM 23日21時GSM 24日21時(C)JMA台風進路予報は5日先までですが、10日先まで計算されている気象庁のGSMは、23日に九州に接近、24日は加速しながら日本海を進む計算になっています。この通りになると全国的に大きな影響が考えられるため、今後の動向には十分な注意が必要です。
View Article台風21号 23日本州直撃の恐れ
気象庁 (台風進路予報)気象庁 GSM (23日21時)JTWC(米海軍)23日に本州直撃の可能性が高まってきました。いくつか予想を並べてみます。問題は非常に強い勢力を維持したまま接近する点です。あらゆる災害に警戒が必要ですが、特に太平洋側の高潮が心配な状況です。
View Articleウズベキスタン航空チャーター(10月20日)
(C)Flightradar24仕事で撮影に行けませんでしたが、きょう(20日)仙台空港では、初顔のウズベキスタン航空が飛来しています。約9時間の飛行でさきほど(22:50)頃、サマルカンドに到着しました。機材はUK-67006(B767-300ER)が使用されました。https://blogs.yahoo.co.jp/contact_sendai120decimal4/27269423.html(...
View Article蔵王山初冠雪(10月24日)
10月24日8時40分頃仙台管区気象台から蔵王山の初冠雪の発表がありました。平年と同じで、昨年より11日早くなっています。近所から撮影してみました。ズームでは山頂付近が薄っすら白くなっているのが確認できますが目視では厳しい感じです。気象台も双眼鏡かなんかで見ているのでしょうね。
View Article仙台空港・10月24日(その1)
B-50007 A320-232(4874) Tiger air Taiwan @RJSS '17.10.24夜の定期便に先駆けて臨時便が運航された。明るい時間の撮影は久しぶり。B-18610 B737-809(29105/295) China Airline @RJSS...
View Article