女川にて
3月11日撮影前掲の写真の対岸。地域医療センターの高台より。三年前に同じ場所から撮影。http://blogs.yahoo.co.jp/contact_sendai120decimal4/25263011.html...
View Article787系 きりしま (鹿児島中央駅にて)
11月5日撮影787系上り きりしま12号 BO-109787系下り きりしま11号 BO-110ホームの端にはサボ置き場。灰で煤けていて、しばらく使われていないよう。そばには集塵機らしい機械も。鹿児島に「ポイント融雪器」。風系や寒気にもよるが結構鹿児島は雪が降る。1月24日大雪は最大14センチ。この日は木曜日。本命を待って、しばしホームの端で待機。以下、つづく。
View Article817系ほか (鹿児島中央駅にて)
11月5日撮影817系 V102 鹿児島中央 「CT」は「Commuter Train」の略。キハ140 2062 単行 鹿児島中央本題までもう少し引っ張ります。(笑)
View Articleななつ星 in 九州 (その1)
11月5日 鹿児島中央駅 ようやく本題です。(笑) 木曜日は「ななつ星」が鹿児島中央に来る日です。 やはり九州に来た以上は外せないネタ。 日程を考慮した結果、こちらでの撮影になりました。 土地勘もなく脚もないので、駅撮りに落ち着きました。 滅多に撮れるものでもなく、これはこれで満足しています。
View Articleななつ星 in 九州 (その2)
11月5日撮影 鹿児島中央駅 3番線に入線。専用のカマはDF200-7000。 JR東の655系なごみ同様、光沢のある特殊な塗料を使っています。 ただ、これが結構厄介。いろいろと写り込みます。 自分の姿は斜めから撮れば写らずに済みますが、 隣に明るい色の200系「なのはな」が止まっていると最後のコマのような有様です。
View Articleななつ星 in 九州 (その3)
11月5日 鹿児島中央駅 各車のサイドビューと窓越しに撮った中のようすです。 となりのホームに「なのはな」が出入りしていた関係で 全車両撮りきれなかったのは残念でした。 おまけは有名になった「柿右衛門」の洗面所です。 ※乗務員の方に許可を得て撮影しています。
View Article鹿児島市交通局 2121
鹿児島市交通局 2120形 2121(1991・平成3年製造) 11月5日 鹿児島中央駅前 鹿児島にも路面電車があります。こちらも統一運賃制で料金は170円。 広告電車が多くなっていますが、この色が標準色だそうです。 昔の湘南電車を連想させる塗装です。
View Article鹿児島市交通局 7003
11月6日撮影 高見橋 鹿児島市交通局 7000形 7003 (2008・平成20年製造) 愛称はユートラムII。 超低床車でなんと5連節構造。 鹿児島市交通局の形式では、最も新しいグループです。
View Article鹿児島市交通局 1015
11月6日撮影 高見橋 鹿児島市交通局 1000形 1015 (2004・平成16年製造) 愛称ユートラム 日本初の純国産超低床路面電車で3連構造になっています。 7000形の先輩格にあたる形式です。
View ArticleJA10FJ ERJ-175 Fuji Dream Airlines
JA10FJ ERJ-175STD(17000516) Fuji Dream Airlines @RJSC '16.3.25 山形にFDAの10号機を見に行ってきました。 色は「シルバー」だそうですが、微妙に露出が難しいです。 何はともあれ晴れてよかったです。 写真の通り、往路は雪降ってましたので(国道48号線関山トンネル宮城側坑口付近10:30頃)。...
View ArticleN888MX Falcon2000EX @RJSC
N888MX Dassault Falcon 2000EX (cn148) @RJSC '16.3.25 ファルコン2000です。 きのう(25日)山形での余禄になります。 まったくの偶然。山形でビジネス機を撮ったのははじめてでした。 (隣接する3M工場の関連で稀に飛来することはあります。) 朝は仙台空港で失敗しましたが、少しは取り返せたような気がします。...
View Article仙台ソメイヨシノ開花
仙台管区気象台は本日(1日)午前11時にソメイヨシノの開花を発表しました。 平年より10日、昨年より2日早く、1953年以降では二番目に早い開花になりました。 暖冬傾向はもとより、仙台の3月の平均気温は7・0度で平年より2・1度高く、 3月としては1927年以来二番目の高さとなったことが開花を大きく後押ししたようです。 写真は開花発表の約3時間前、けさ午前8時頃の標本木のようすです。...
View Article鹿児島市交通局 2110形(姉妹都市シリーズ)
11月6日撮影二面で一組なのですが、撮影時は反対面の塗装が異なることに気が付きませんでした。反対面は申し訳ありませんが、リンクのサイトを参照してください。なお、同市交通局2000番台の形式はJR九州鹿児島車両所製造という異色の存在です。2111 (1991年製造) 大垣市~鶴岡市...
View Article「敬天愛人」
11月5日撮影 西郷隆盛終焉の地、城山には無謀にも徒歩で・・・。 登り始めてまもなく、山を貫く鹿児島本線のトンネルの入り口が見えました。http://www.mapion.co.jp/m2/31.60003513103789,130.55274723143017,18 トンネルの扁額には、西郷が好んで揮毫したとされる「敬天愛人」が刻まれています。
View Article鹿児島市交通局 9500形
9500形(導入1995年~)鹿児島では最も多い一形式15両が稼働しています。ただ、その経歴は結構複雑です。大雑把に書くと、大阪市交通局2601形(1955年~)→鹿児島市交通局800形(1967年~)→9500形です、9506 11月6日 高見橋 「明治維新150年」ちょうど大久保利通像の前9508 11月6日 鹿児島中央駅前 「岡畑農園」9512 11月5日 鹿児島中央駅前 「特香園」9513...
View Article成田
特別なターゲットはないものの、 連休を有効利用すべく、 日中大雨のなか、移動してきました。 夕方に到着して二タミデッキで感度を上げて申し訳程度に撮影。 さぁ、明日は天気は申し分ないが、どうしたものか・・・
View Article8Q-MEE B767-300ER Mega Maldives Airlines @RJAA
8Q-MEE B767-306/ER(27959/609) Mega Maldives Airlines @RJAA app R/W16L LV8702 4/9 0640頃。 帰宅しました。 まずは、メガ・モルジブ航空です。 今回の収穫のひとつ。カスタマーコードの通り、元はKLMの機体。 2月に成田乗り入れを開始(定期チャーター)しました。 「SANDBAR(砂州)」のコールサインが印象的です。...
View Article