Quantcast
Channel: Airplane and Weather Diary
Browsing all 954 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京タワー ライトアップ(3月23日・その2)

3月23日 18:11 真下から見た迫力はすごい。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大涌谷(3月8日)

冠ヶ岳平成27年の火口周辺警報レベル3の発表の際は、中央の温泉供給施設用排気塔(?)からものすごい勢いで蒸気が噴き出していました。その映像をご記憶の方も多いと思います。名物黒たまご。熱々はよいのだが、ばら売りなしの五個(500円)入り。ひとりで食うのはちょっとしんどい。(笑)皮むきも面倒。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

サウジアラビア祭り(3月12日・日中)

3月12日から15日にかけてサウジアラビアのサルマン国王が来日しました。報道の通り随行機を含めて多数の同国機が飛来しています。仕事の関係もあり、すべては撮れませんでしたが、12日日中と15日に参戦することが出来ました。撮影できた画像を数回に分けてご紹介いたします。HZ-MF1 B737-7FG (33405/1205) Ministry of Finance Saudi Arabia @RJTT...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サウジアラビア祭り(3月15日その1)

P3からVスポット周辺を俯瞰。そうそうたる面々。右手前から本務(B744)、予備(B747SP)、医療(B752)。有名になった国王専用エスカレーター式タラップ。機首には「God Bless You」 (神のご加護を)国際線ターミナルにも寄ってみる。B777-300が駐機中。HZ-AK32 B777-3FG/ER (61591/1421) Saudia @RJTT  '17.3.15...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サウジアラビア祭り 本務機出発 (3月15日)

HZ-HM1 B747-468 (2834/1265) Goverment of Saudi Arabia @RJTT '17.3.15 13:10 SVA...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

サウジアラビア祭り 予備機出発 (3月15日)

HZ-HM1B B747-SP68 (21652/329) Goverment of Saudi Arabia @RJTT '17.3.15 13:22...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サウジアラビア祭り 医療機 出発(3月15日)

HZ-HMED B757-23A(25495/599) Goverment of Saudi Arabia "Flying hospital" @RJTT '17.3.15 13:37 SVA...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京タワー ライトアップ (3月23日)

3月23日18:08半年間の東京勤務も残りわずかとなりました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京タワー (3月24日)

3月24日15:25桜田通りを三田側に少し入った所。近年、高層ビルが林立してビューポイントは減ってしまいましたが、ここでは足元まですっきりと撮れます。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京タワー 「ルックダウンウィンドウ」(3月24日)

地上150m。正面をオープンデッキ型の「はとバス」が通過中。逆方向から見上げる。大展望台の床、眼のように見える所が「ルックダウンウィンドウ」。拡大すると立っている人の靴底が・・・。似たような仕掛けはスカイツリーにもあるが、こちらが元祖。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京タワー ライトアップ(3月23日・その2)

3月23日 18:11 真下から見た迫力はすごい。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新橋塩釜神社

https://www.mapion.co.jp/m2/35.66321076357433,139.75443003616436,183月31日夜こちらの職場仲間と新橋で飲んだ帰り、偶然見つけました。塩釜神社は全国に点在しているのは知っていましたが、まさかここで出合うとは思いもよりませんでした。こちらでの最後の夜に不思議な縁を感じます。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

仙台管区気象台 ソメイヨシノ標本木(4月2日)

仙台にきのう(1日)に帰ってきました。きょう(2日)は早速、仙台管区気象台のソメイヨシノ標本木のようすを見に行きました。<「ターゲット」追跡観測中>のタグ。観測課の名前が入っている。日付は昨年の12月21日。隣の枝。「ターゲット」よりやや状態が進んでいる印象。開花の発表は今後の気温次第だが、今週いっぱいはかかりそう。標本木のうしろはウィンドプロファイラー、その陰が露場。さらに後方に測風塔、レーダード...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

高尾山にて(1月16日)

山門天狗つながりで「鳶」の組合からの奉納が多い。「奉納杉苗」とあります。スギ花粉症の人が見たらぞっとしそうですが、一年間でこんなに杉を植えるのは物理的に不可能です。別の意味でしょう。杉苗一本=100円くらいの換算でしょうか。3番目に八王子在住の大御所歌手の名が。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高尾山登山電鉄ケーブルカー (1月16日)

ふもとの清滝駅往路はあおば号。ヘッドマークには高尾山のサル。構造上、かならずここですれ違う。どこのケーブルカーもほぼ同じ。もみじ号。紅葉ピーク時の混雑がどうしても連想される。あともう少し。右側になにか表示。営業用としては国内最高の急こう配。31度18分は三角法換算で約608パーミル。1000m進んで約600m上がる超絶急こう配。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

仙台 ソメイヨシノ開花(4月7日)

写真は4月8日撮影7日に仙台管区気象台標本木のソメイヨシノが開花しました。当日は発表の二時間前に撮影に行ったのですが、中途半端に開いていてあまりよい写真は撮れずじまい。けさ(8日朝)撮り直しに行ったらよい感じになっていました。きのう(7日)は、ことし最高の21・5度まで上がり、陽気にあと押しされて一気に開花が進んだようです。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

B-16205 A321-200 Eva Airways @RJSS (ぐてたまジェット)

B-16205 A321-211 (5485) Eva Airways @RJSS '17.4.9 14:30 BR118「ぐでたまジェット」 当初、桃園~成田やセブ線へ固定投入されていたものが、最近運航パターンが変化。仙台への飛来は、4月7日に続き2回目。日テレの印象が強いが、版権はキティ同様サンリオが持つ。よくわからないが台湾でも人気があるらしい。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

分断された桜並木(富岡町夜ノ森地区・4月10日)

4月10日撮影富岡町夜ノ森地区。街を容赦なく分断する帰還困難区域。有名な桜並木も分断されて。きょうは夜ノ森の桜並木を見てきました。五分咲きくらいでした。夜はライトアップもしています。平日ながら元住民と思われる人々が三々五々集まって昔話に花を咲かせていました。いつの日か皆さんが帰還して、街が元通りの姿を取り戻すことができるよう祈っています。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

常磐線 夜ノ森駅 (4月10日)

夜ノ森駅北側の跨線橋の向こうは帰還困難区域で渡れない。この先にも桜並木がある。以前はつつじの綺麗な駅だったが、除染の問題があり、根を残してすべて伐採された。駅の南側は帰還困難区域の外で跨線橋を渡れる。公開されている並木はこの橋を渡った先にある。駅の西側にも桜並木があり、夜はライトアップされる。なお、直接は見ていせんが、午後から汽笛を数回聞きました。すでに作業用の車両が入線しているのかも知れません。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

常磐道 226・9KP

4月10日14:30頃一年前(2016年4月9日)https://blogs.yahoo.co.jp/contact_sendai120decimal4/archive/2016/04/22第一原発の北西方向にあり、常磐道に置かれたモニタリングポストでは最も線量が高い。ただ、時間の経過とともに線量は確実に減少している。なお、前掲の富岡二中では0・35くらい。ここの10分の1程度。

View Article
Browsing all 954 articles
Browse latest View live