小田急ロマンスカー60000系MSE
2月12日 小田原駅 上 箱根湯本寄り 下 新宿寄り東京メトロ千代田線に乗り入れしている。いわゆる前展望、後展望の概念はなく、ロマンスカーとの印象は正直薄い。新宿寄りは中間車として使用することがあるため、箱根湯本寄りと顔が異なる。
View Article小田急ロマンスカー30000系EXE
2月12日 小田原駅60000系と同様、片方(この場合、新宿寄り)が貫通式で顔が違う。1996年登場。前展望、後展望のないロマンスカーのはしりで、イメージは60000系以上に薄い。
View Article小田急ロマンスカー50000系VSE 後展望その1
2月12日 小田原駅 復路は50000系VSEに乗車後展望だが、前から3番目の座席を確保。(偶然にも、券売機からの指定で取れた)小田原を出るといったん線路は北に向くため、富士山は進行方向左側に見える。(開成付近)開成付近酒匂川橋梁 新松田の手前新松田あたり、線路が東西に向いてようやく富士山が正面の視界に入る。沿線に障害物が多く、思ったほど富士山ビューはよくない。都市化による月日の経過を物語るよう。(続く)
View Article小田急ロマンスカー50000系VSE 後展望その2
2月12日相模川を渡る。橋の向こう側は厚木市街地。35、6年ほど前の話ですが、「本厚木」駅で電車をおりて、街中を丸一日歩いて探索したことがありました。もちろん訳ありですが理由は内緒です(笑)。その頃の面影がないくらい街は変わっています。橋を渡って「厚木」駅は「海老名市」。その時はじめて知った衝撃の事実でした。(汗) (つづく)
View Article小田急ロマンスカー50000系VSE 後展望その3
新宿に到着。客が居なくなるタイミングを待つ。右上にブルーリボン賞の記章が見える。2月12日 新宿駅VSEの展望に乗れたのは、よい記念になりました。
View Article歴代の小田急ロマンスカー(新宿駅)
(2月12日 新宿駅)専用ホームの壁に歴代のロマンスカーが描かれている。来年の新型デビューとともに最初に掲載した7000系LSEは引退する予定。なお、二枚目のHiSE、RSEは富士急に移籍して現役です。写真を撮ってきているので後日改めて紹介します。
View Articleカールビンソン(??)
19日21:00(C)JMA19日21:30(C)JMA19日22:00(C)JMA5月19日気象庁高解像度ナウキャストと同時刻のひまわり赤外の対比。朝鮮半島東海上のエコーは発達しているが、赤外画像では対応がない。挙動も不自然。シークラッターがでるほど、風や波があるわけではなさそう。カールビンソン絡みの「チャフ」との噂・・・。
View ArticleHB-IRJ (Breightling DC-3 World Tour) @ RJSS
Douglas DC3A-S4C4G C/N 2204 @RJSS '17.5.29...
View Articleさよなら 7000形 (都電荒川線)
5月27日09:30頃 向原記念のヘッドマークを付けた7022。出張の合間を見て撮影した唯一の収穫です。春先まで7001、7002と合わせ計3両稼働していましたが、現在、運用に入っているのは、この7022一両だけになっているようです。6月11日に荒川車庫でさよならイベントが予定されています。同上...
View ArticleBreitling DC-3@仙台空港(’17.6.3)
HB-IRJ Douglas DC3A-S4C4G Breitling C/N 2204 @RJSS '17.6.33日夕方の幕張からの戻り。曇っていたので横着してデッキから撮影。遠征組もいるのかデッキは、マニアが大勢いました。ただ、ランディングは、先着アシアナのタキシングとばっちり被ってしまいました・・・きょう、あすと残っているのでもう少し努力しないと。
View ArticleBreitling DC-3@仙台空港(’17.6.4 離陸)
HB-IRJ Douglas DC3A-S4C4G Breitling C/N 2204 @RJSS '17.6.4幕張への離陸をターミナルの反対側から撮影。よい感じの上がりになりました。それにしても晴れてくれませんねえ・・・追伸ようやく70000アクセス達成しました!いつもご訪問ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
View ArticleBreitling DC-3@仙台空港(’17.6.4 着陸)
HB-IRJ Douglas DC3A-S4C4G Breitling C/N 2204 @RJSS '17.6.4幕張からの戻り。タワーとはうまく絡んだが、日差しは・・・。一期一会的な機体であり、時間が許せば何遍でも撮る。最終日に賭けることに。
View ArticleBreitling DC-3@仙台空港(’17.6.5 着陸)
HB-IRJ Douglas DC3A-S4C4G Breitling C/N 2204 @RJSS '17.6.5最終日(5日)は午後の離仙を前にして、午前中富士山方面へのフライトがありました。早朝の出発は都合が悪くパス、昼前の戻りから出撃。この日も西風べースで、使用滑走路は27。上層の薄雲が広がり空は白っぽかったものの、ようやく日の当たった写真が撮れました。
View ArticleBreitling DC-3@仙台空港(’17.6.5 離仙)
HB-IRJ Douglas DC3A-S4C4G Breitling C/N 2204 @RJSS '17.6.55日14時頃。いよいよお見送り。帯広へ向けてR/W27から離陸開始。展望デッキの人の多さが確認できる。タワーと良い感じに絡む。Good Day!! つぎはいつ逢えるのやら・・・。
View Article6月5日 仙台空港
JA727B Bombardier DHC-8-315Q MPA (586) JCG @RJSS '17.6.5 (B5からのインターセクションで浮揚が遅い)HL7772 Airbus A320-232(3483) Asiana Airlines @RJSS '17.6.5 DC-3の余禄。光線的には夏の午後限定で高い脚立が必要だが、簡単に迫力のある絵が撮れる。
View Article都電 荒川線 7001
’17.1.8 荒川車庫前 真冬なのにバラが花をつけていた。7000形のトップナンバー7001。唯一の復刻都電オリジナル塗装。11日にさよならイベントが荒川車庫で行われる。
View Article都電 荒川線 7706
7706 ’17.1.26 大塚駅前種車は7000形の7700形(7706←7024←7078)荒川線は宿舎のすぐ近くに駅(東池袋四丁目)があるということでよく利用した。池袋東口は歩いて15分くらいかかるので、荒川線で大塚や巣鴨方面に出ていた回数のほうがはるかに多い。
View Article都電 荒川線 9000形
9001 ’17.2.5 飛鳥山~王子9002 ’17.2.5 飛鳥山~王子都電では最新型ですが、外装はダブルルーフ、内装は木目の採用など、レトロ調に仕上げられています。おまけ’17.2.17 荒川線車内 別の日に撮影した車内広告。 組立図のような雰囲気で大変印象に残りました。「見た目はクラシックですが、中身は最新です。」が売り。
View Article