都電 荒川線 初雪の朝(’16.11.24)
8803 ’16.11.24午前8時頃 東池袋四丁目東京54年ぶりの11月の初雪。大騒ぎに・・・。ただ、都心ではっきり目視確認できるような雪が降ったのは、一冬滞在して結局この日一日だけでした。
View Article都電 荒川線 8901
8901 飛鳥山~王子 ’17.2.5 8800、8900形は全面広告(某私立大学など)を入れた車両が多く、個人的にはあまり食指が動かなかった。これは広告がなく、珍しく「プレーン」な状態。
View Article横須賀にて (’17.1.23)
’17.1.23 横須賀 「YOKOSUKA軍港めぐり」 https://www.tryangle-web.com/ にて撮影USS Fitzgerald DDG-62、USS Barry DDG-52 @Yokosuka '17.1.23船体の半分しか見えないが、向かって左が先日石廊崎沖で事故を起こした「フィッツジェラルド」。艦番号62。向かって右、艦番号52は「バリー」。
View ArticleUSS McCampbell DDG-85 ('17.1.23 横須賀)
USS McCampbell DDG-85 @Yokosuka '17.1.23’17.1.23 横須賀 「YOKOSUKA軍港めぐり」 https://www.tryangle-web.com/ にて撮影マッキャンベル。これもイージス艦です。前掲のフィッツジェラルドやバリーに比べると一回り大きい。
View ArticleUSS Cole DDG-67 ('17.1.23 横須賀)
USS Cole DDG-67 @Yokosuka '17.1.23’17.1.23 横須賀 「YOKOSUKA軍港めぐり」 https://www.tryangle-web.com/ にて撮影「コール」は2000年10月12日、イエメンのアデン湾で左舷側にアルカイダによる自爆テロの攻撃を受け乗員17人が亡くなった。修復後、現役復帰。写真は右舷側。
View Article横須賀にて(’17.1.23 その2 )
’17.1.23 横須賀 「YOKOSUKA軍港めぐり」 https://www.tryangle-web.com/ にて撮影イージス艦がぞろぞろ。向かって右から、USS Cole DDG-67、Curtis Wilbur DDG-54、Musitn DDG-89。左奥は艦名不詳。
View Article江ノ電305 (2月18日撮影)
鎌倉高校前鎌倉高校前~腰越同上江ノ電305(+355)です。沿線に張り付いて何往復か狙ってみました。現存する車体では最も古く、同社の顔です(1960・昭和35年増備、台枠は戦前製の京王デハ2000形)。なお、当日は1051+1001が鎌倉側につき四両編成の運用になっていて、355の顔は撮れませんでした。おまけ実は腰越~鎌倉高校前の一区間乗車しました。床は板張り。
View Article江ノ電305 (番外編)
江ノ電305をモチーフにしたグッズは多く販売されています。いくつか購入してみました。まずはクッキー缶。連結部から車内。芸が細かい。こんなところまで、忠実に表現されている。感心のひとことに尽きる。筆入れ顔が多少誇張気味なのは、ご愛敬。かばんに入れて持ち歩いています。丈夫で十分実用になっています。
View Article江ノ電 鎌倉高校前駅にて(2月18日撮影)
2053+2003+1552+1502午前中は、江ノ島と湘南の海岸線をバックに撮れます。ただ、まわりはうるさく、難易度は結構高いですね。正面にしか日が当たらない上、並行する国道134号の交通量が多く、どうしても車との競争になりがち。景色として割り切るしかありませんが、歩道を歩くサーファーも写り込みます。また、某コミックの影響で外国人がやたらといます。早朝の人や車の少ない時間帯のほうがよさそうです。
View Article江ノ電2053+2003 「カール」ラッピング
2月18日 腰越(併用軌道区間)2053+2003+1552+15021月15日 鎌倉2053+2003+2052+2002前掲の2053(+2003)は、「カール」ラッピング。その後「カール」は関東エリアでは販売中止と聞いたが、この車体、どうしたのだろう?
View Article江ノ電502+552(2月18日)
552+502+(1251+1201) 腰越500形としては2代目で、同社では最も新しい形式になる。ただし、電装品や台車は廃車された303編成から一部流用しているとの話。
View Article江ノ電1051+1001(2月18日)
1051+1001+(355+305) 腰越「吊り掛け駆動方式」を採用しています。デビューが1979(昭和54)年で現役では305編成に次いで古い車体です。当日はその305とペアを組んでいました。
View Article江ノ電1151+1101(2月18日)
1151+1101+(61+21) 腰越1981(昭和56)年落成 最近までラッピングが施されていたが、今年になって標準塗装になった。
View Article江ノ電50+10(1月15日)
50+10+(1052+1002) 1月15日 鎌倉レトロ調の10形(写真は鎌倉側の50)。1997(平成9)年、開業95周年を記念して製造された。ドア横の社章も古い物が使われている。おまけ鎌倉駅の車止め上に鎮座する「かえる」の置物。何かしら由緒があるのかも知れません。
View Article江ノ電20形(2月18日)
21+61+(1101+1151) 腰越62+22+(2052+2002) 腰越2002(平成14)年、開業100周年を記念して2編成を導入。10形と似ているが屋根がシングルルーフになるなど、一部簡略化が図られている。
View Articleいわかがみ平にて(7月12日)
須川に行く前に立ち寄ってみた。(7月12日)https://www.mapion.co.jp/m2/38.94472419751814,140.80464361138127,13いわかがみ平は、栗駒山の宮城側登山口のひとつ。栗駒山は2008年の地震の影響か山肌があちらこちらで崩壊している。写真中央左の崩壊跡は、大きな被害を出した駒の湯温泉の近く。東側には一関方面が見えるはずだが、湿った空気が流入し視...
View Article