「平成27年9月関東・東北豪雨」について
ご承知の通り、気象庁は平成27年9月9日から11日に関東地方及び東北地方で発生した豪雨について、「平成27年9月関東・東北豪雨」と命名しました。気象研究所からも豪雨の要因について、発表がありました。...
View ArticleJA8582 MD-11 JAL @RJAA ’04.3
JA8582 MD-11(48573/559) JAL @RJAA '04.3.11 app.R/W16R JALで最後まで残ったMD-11。売却される半年くらい前。 現在はフレイターに改造されて、UPSのN279UPとして飛んでいます。 日本路線に入っていないのが残念。 なお、成田名物春先の南西風による砂嵐でバックが赤く写っています。
View Article下北へ 「野生のニホンザル」
9月24日撮影 22日の夜に仙台を発ち、きょうまで青森県方面へ 温泉めぐりをかねて車で出かけてきました。 今回はほぼ四半世紀振りになる下北を重点的に回ってきました。 画像はきのう(24日)に、薬研(やげん)温泉から 恐山への移動の際に偶然出くわした野生のニホンザルです。 全部で三匹いました。 最初、橋の欄干を伝ってきた奴(一、二枚目)が一番堂々と。 あとの二匹は、一匹めが道端のくさむらに消えたのち...
View Article下北一周 (概要)
(C)国土地理院に加工 23日から24日の行程です。 ほぼ予定通りに完遂していますが、特に一日目がかなりの強行軍となりました。 日の出を撮るために向かった尻屋までは、仙台から約450キロ。 前の晩に出発して途中一時間程度休んだのですが、一日目は結局650キロも走りました。 そのうえ仏ケ浦での徒歩による上がり下りが約45分、 調査不足で徒歩のアクセスは現地に行ってはじめて知った次第。...
View Article秋分の日、尻屋の日の出
9月23日05:27頃。秋分の日、尻屋漁港からの日の出です。天候に恵まれ幻想的な絵を撮ることが出来ました。仙台から半徹夜、450キロの強行軍の甲斐がありました。陸側からの離岸風で風浪が目立つことなく、うねりが明瞭に確認できます。「尻屋漁港」を示す標識。夜明け前から地元の人が車で次々と来て、漁船で出港していきました。港の朝は本当に早いです。本当は尻屋の灯台の近くで撮るつもりでしたが、一帯は寒立馬の放牧...
View Article大湊(第一突堤付近)にて
9月23日朝撮影 http://www.mapion.co.jp/m2/41.25629908083558,141.14503202857784,18DD-103 「ゆうだち」 。後方は確認はできないものの多分...
View Article大湊航空基地にて
9月23日朝撮影http://www.mapion.co.jp/m2/41.23986539440787,141.13335369052868,17一応「飛行機ブログ」を謳っていますので、たまには(笑)。大湊航空基地正門前の展示機です。HSS-2B 8167 このシリーズの最終号機で最後まで残った機体だそうです。練習機KM-2(左)、T-34A(右)...
View Article脇野沢港にて
9月23日朝撮影http://www.mapion.co.jp/m2/41.14468100317653,140.82685230202153,17出港する漁船と脇野沢のシンボル「鯛島」こんな伝説もあるそうです。http://www.sii-line.co.jp/tour/02.htmlほどなく、「ポーラースター」が入港。社名の「Sii...
View Article海峡ライン
9月23日撮影http://www.mapion.co.jp/m2/41.21616449012419,140.80816266960832,15脇野沢から国道338号線を北上、仏ケ浦経由で大間に向かいました。「海峡ライン」とはいいながら、曲がりくねった山道で冬季は閉鎖になります。平舘海峡を挟んで対岸の津軽半島側が見えています。ただ、実際に海が見える区間は短いようです。
View Article仏ヶ浦到着
9月23日撮影http://maps.gsi.go.jp/#17/41.311489/140.809740脇野沢から1時間弱、山道を縫ってようやく到着まだ、先があった・・・。遊歩道で車は進めない。戻りに不安を感じつつも、もう引き返せない。延々と坂を下ること15分、標高差は100m以上。ようやく・・・。
View Article台風23号の動向に注意!!
(C)JMA FEFE19 10月3日21時初期値 地上 各21時 FXXN519(GSM) 10月3日21時初期値 500hPa高度、850hPa温度 各21時 現在、日本のはるか南東海上にある台風23号ですが動きが怪しくなってきました。 今後、西から近づく長波の谷と結びついて温帯低気圧化の過程で急発達しそうです。...
View Article大波
日立市大みか町(日立灯台付近)から撮影(7日午後5時30分頃)http://www.mapion.co.jp/m2/36.50965339968552,140.63228486010828,17 4日の深夜に出発し、5、6、7日の三日間成田で撮影、さきほど帰宅しました。 復路は東関道の潮来まで出て、鹿嶋から日立まで国道51号~245号を使いました。...
View Article厦門航空 @RJAA
今回のターゲットのひとつ、この夏から成田に就航した厦門航空(XIAMEN AIRLINES)です。福州線はB738でデイリー、厦門線はB787で火木土日の週四往復です。B-5355 B737-8FH (35104/2495) Xiamen Airlines @RJAA ’15.10.5 app.R/W34L MF809B-5655 B737-85C (38392/4121) Xiamen...
View Article9M-MUD A330-200F MAS kargo (Panda)
9M-MUD A330-223F(1180) MAS kargo (Panda) @RJAA '15.10.7 arr & dep R/W34L MH6192/6193 週一往復(水曜日)のMAS kargoはパンダ特別塗装機が飛来しました。 この塗装は昨夏、中国からのパンダ輸送を担った記念として施されています。 出発が曇ってしまったのが残念。
View Article仏ヶ浦散策
仏ヶ浦にて9月23日撮影http://www.mapion.co.jp/m2/41.31127517031054,140.80406425423413,15自然の造形が見事でした。下北の海は、本当に水が澄んでいてきれいです。大町桂月歌碑「神のわざ鬼の手づくり佛宇陀人の世ならぬ処なりけり」...
View ArticleRA-73013 B737-500 Aurora
RA-73013 B737-5L9 (28721/2856) Aurora @RJAA '15.10.6 arr R/W34L HZ9233 週二往復(火木)のオーロラは、サハリン航空カラーでした。 SATは旧塗装のダッシュ8を新千歳で撮った経験(2007年)があります。 ただ、赤色は社名が変わってからの捕獲となりました。 いずれ塗り替えられてしまうはずなので撮れて得した気分です。...
View Article4R-ALH A330-200 Sri Lankan Airlines (One World)
4R-ALH A330-243 (627) Sri Lankan Airlines (One World) @RJAA '15.10.5 app.R/W34R ,dep.R/W34L 週4往復(月木土日)のスリランカンは、ワンワールドでした。 初日は午前中を中心に曇天傾向。多少不満が残る結果に。 天気については承知で出撃していますので止むを得ません。
View ArticleN102FE B767-300F FedEx
N102FE B767-3S2F/ER (42707/1061) FedEx @RJAA '15.10.7 app. R/W34L FX5775/5311 成田のFedExは、普段は777FかMD-11Fなのでほとんどカメラを向けません。 767Fは最近来るようになったらしく初捕獲です。 この日は広州/成田/シンガポールで飛んでいます。
View Article願掛け岩 (佐井村)
9月23日撮影http://www.mapion.co.jp/m2/41.41441050813272,140.83880422539022,15仏ヶ浦を出て北上、佐井の少し手前にあるのが「願掛け岩」。隠れたパワースポットらしいです。http://hirotravel.com/simokitahantou/page_thumb28.htmlかける願もなく(笑)...
View Article大間崎 到達
9月23日撮影http://www.mapion.co.jp/m2/41.54632776597,140.91276882117455,15大間に到着。平成3年以来、24年振り。灯台のある弁天島をはさんで、北海道(函館方面)が見えています。弁天島のクローズアップ中央に函館山が見える。向かって右側が函館の街。前回来た時は視程がよく函館の市街地がくっきり見えました。函館山のクローズアップ。前回は車を大間...
View Article