関空到着
11/3 MM132 RJSS→RJBB JA802P左手に淡路島、明石海峡大橋。R/W06Lにファイナルアプローチ。関空R/W06Lに着陸。第二(LCC専用)ターミナルへ。スポットは94番。後続で06Lに到着したエールフランスのB772(F-GSPM)。お疲れ様でした。
View Article関空スカイビューからの眺め
スカイビューには一タミの南端から無料バスが出ているのでとりあえず行ってみました。眺望は良好。ただ、使用滑走路は06L/Rで完全に逆光。順光で撮れるのは1タミ北西側のスポット(No.1~7)に出入りする機体くらいのみ。写真はFINNAIR、OH-LQA。トランスアジアのA330新塗装は、06Lに降りて完全に証拠写真。結構メラメラも目立ち・・・。そうこうしている間にさっき乗ってきたJA802Pが06Rか...
View Article神戸~明石~姫路~広島
11/3 MM177 RJBB→RJFU JA810Pポートアイランド神戸港から六甲の山並み明石姫路広島デルタ上に広がった街であることがよく理解できます。このサイズでは難しいですが画像をこまかく点検したところ、雲の切れたあたりに原爆ドームも確認できました。
View Article胴体着陸事故(JA3762)
報道でも流れていますのでご承知の方も多いと思いますが、 仙台空港A滑走路(RW12/30)できょう(11月16日)昼ごろ胴体着陸事故がありました。 機体は、JA3762 Beechcraft A36 Bonanza (E-871)。 事故の瞬間を直接目撃したわけではありませんが、同時刻に空港周辺を車で移動中でした。...
View Article山口~下関~福岡
11/3 MM177 RJBB→RJFU JA810P広島を過ぎると、中国山地を挟んで日本海が見えてきます。画面向かって右側の日本海に面した街は島根県益田市、 目を凝らすとその左側に石見空港らしきものが確認できます。...
View Article機上からみた沈降性逆転層
11/3 MM177 RJBB→RJFU JA810P背振山地を挟んでバックは唐津湾。視程のコントラストから沈降性逆転層が明瞭です。(C)University of Wyoming...
View ArticleVN-A651 A321-200 VietJet Air @RJSF(Arrival)
VN-A651 A321-211(5295) VietJet Air @RJSF '15.11.21 VJ5723 ”9000th Airbus Aircraft” きょう(11月21日)は、福島空港にベトジェットのチャーターがありました。 暗いうちに仙台を発って撮影してきました。まずは到着の画像です。 相互チャーターでベトナムからのお客さんを乗せてきました。...
View ArticleVN-A651 A321-200 VietJet Air @RJSF(departure)
VN-A651 A321-211(5295) VietJet Air @RJSF '15.11.21 VJ5724 出発定刻は10:15で、まだなんとか日があたるので無難に展望デッキから。 出国が長蛇の列だったので重い上がりを予想しましたが、 ローテションはターミナルの正面くらいで、案外早くよい上がりが撮れました。 01の向かい風が比較的強かったのが影響しているように思います。 RJSF...
View Article長崎空港展望デッキ
11月3日撮影せっかくきたのだから、ちょっと寄ってみました。滑走路とターミナルの位置関係から日中はほぼ逆光。カメラ穴からの撮影で環境はよろしくありません。対面は撮影環境がよさそうですが、管理区域で基本的には一般の立ち入りはできません。長居は無用のようです。屋内に戻るとこれまでの主な飛来機の写真が展示されていました。かなり古い写真ですが、このあたりが目を惹きます。長崎市内にはバスで移動。行先にもよりま...
View Article薬研温泉(9月24日)
9月24日朝撮影いきなり南から北へ飛びますが、下北編もすこしずつUPしておきます。一日めの宿泊先は薬研温泉。http://www.mapion.co.jp/m2/41.38204129887115,141.06998918476964,14くり林大量のくり。撮っている最中からバサバサと音を立てて落ちてました。ヘルメットが必要なくらい。今回お世話になった薬研荘様(現在、冬季休業中)。http://ww...
View Article仙台初雪(11月25日)
東北南部の各気象台ではきょう(25日)午後6時前から続々と初雪が観測されています。 福島、山形、そして、午後8時頃には仙台でも。 南岸を進む低気圧に向かって、北東から下層寒気が流れ込んでいる影響です。 南岸低事例による仙台の初雪は結構珍しいように思います。 そのうえ記録的に遅れている青森、秋田よりも早くなりました。 これはかつて記憶にありません。...
View Article仙台初霜、初氷(11月29日)
29日午前8時頃 仙台でもけさ初霜、初氷が観測されました。 初霜は平年より19日遅く、昨年10日より遅く 初氷は平年より 8日遅く、昨年10日より遅くなっています。 最低気温も0・8度で今季最低となりました。 自宅周辺は気象台のある街中より確実に冷えますが 車に霜が降りたのは、今シーズンはじめてです。
View Article奥薬研(9月24日)
9月24日撮影http://www.mapion.co.jp/m2/41.38550071247561,141.0537403625597,15薬研渓流(大滝覆道付近)時期的には早かったのですが、紅葉シーズンは見事な景観が楽しめそうです。水深がかなり深い所もあるようです。透明度があり、吸い込まれそうな印象。奥薬研レストハウス。露天風呂、足湯が併設されています。妙にリアルな「かっぱの湯」の河童像。この...
View ArticleB-54111 A319CJ Eva Skyjet Center @RJSS
B-54111 A319-115CJ(5792) Eva Skyjet Center @RJSS '15.11.30 KLAS→PANC→RJSS→RCSS 30日夕方、仙台空港に寄港しました。 ロゴは見当たらないものの、エバー航空のVIPチャーター部門のようです。 かなり以前に、737BBJが来ています。...
View Article恐山(9月24日)
9月24日撮影途中、お猿さんと出くわして(再掲)恐山へ。http://www.mapion.co.jp/m2/41.32642394646476,141.0954379838994,15カルデラ内に広がる宇曽利(うそり)湖。中央の山は外輪山のひとつ大尽山(おおづくしやま)。酸性が強くあまり魚はいないと聞いていますが、なぜか鵜が数羽いました。(太鼓橋付近)。その昔、慈覚大師円仁が、一羽の鵜に導かれてこ...
View Article釜臥山展望台(9月24日)
9月24日撮影http://www.mapion.co.jp/m2/41.281926490823665,141.12000701847242,17展望台駐車場に到着。一帯は自衛隊管理地ですが、遊歩道を使ってガメラレーダーの近くまで上がれるようです。ただ、今回は時間的に押していたため、登頂は断念しました。ガメラレーダー。北の空の護り。山頂の標高は878・6m。お彼岸すぎたばかりというのに、早くも紅葉...
View Article釜臥山展望台からの眺め(9月24日)
9月24日撮影展望台から東方向。むつ市街地(旧田名部)を挟んで、向かって左が津軽海峡、右が陸奥湾です。左奥が前日に訪れた尻屋崎。下北半島の「マサカリ」型の地形がよくわかります。展望台に設置されている見取り図。上の写真と比較してみてください。尻屋崎方面のクローズアップ。視程がよければ、夜間灯台の光も見えるそうです。津軽海峡側。海霧がかかっていて対岸の北海道は見えませんでした。むつ市街地。ここからの夜景...
View Article長崎・出島夜景(11月3日)
11月3日撮影http://www.mapion.co.jp/m2/32.74276072639854,129.87021086792353,17長崎新地のホテルにチェックイン後、夕食のあてを探しながら散策。稲佐山方向出島ワーフ復元船 観光丸一日二便長崎港めぐりで定期運航しているそうです(3~11月)http://www.gunkan-jima.net/kankomaru
View Article