JA01NV F-50 Air Central(NAL)
JA01NV Fokker50 (20257) Air Central(NAL) @RJSS '04.4.15 JA01NV Fokker50 (20257) Air Central @RJSS '05.5.3 フォッカー50の新旧塗装。 この機体は ’07年6月、成田~仙台で搭乗した経験があります。
View Article35・1℃
(C)JMA 可視画像12時 きのう東北南部では「梅雨明けしたとみられる」の発表がありました。 きょう(27日)も朝から日差しが照りつけて気温は、ぐんぐん上がりました。 仙台では、正午前に35・1℃まで上がり、ことし初の猛暑日になりました。 1)300hPa、9720mの閉じた等高線で示される通り、太平洋高気圧の背が高い。 2)700hPaの湿数は15前後、乾燥していて中層以下の沈降が強い。...
View ArticleJA8200 F-50 Air Central
JA8200 Fokker50 (20307) Air Central @RJSS '05.2.20 JA8200 Fokker50 (20307) Air Central @RJSS '05.6.12 JA8200です。 JA01NVとは、微妙に撮影時期が異なっているため 旧塗装のほうもNALロゴがありません。
View ArticleJA8552 MD-81 Harlequin Air (JAL) ’04・3
JA8552 MD-81(53297/2040) Harlequin Air (JAL) @RJSS '04.3.21 ハーレクインエアです。 とはいえ、実際にはほとんどJAS便として運航されていました。(画像はJALと合併後) 今泉の清掃工場の煙突と被ってしまい、空飛ぶSLみたいな絵になっています。(笑)
View Article仙台の週間予報・予想気温が凄過ぎ!!
(C)JMAを加工 気象台発表の週間予報の予想気温がここ数日大変なことになっています。 仙台の4日~6日の予想最高気温は、三日連続で35度以上、5日は36度を出しています。 猛暑日日数の年平年値が0・6日(ことしは、すでに一日あり)の仙台では、これはかなり異例です。 日変化の海風の影響を受けやすい仙台では、 当日の予報でも35度以上を出すことは滅多にありません。...
View ArticleB-2134 MD-82 China Southern Airlines (’04・2 )
B-2134 McDonnell Douglas MD-82 (49518/1647) China Southern Airlines @RJSS '04.2.22 長春線健在の頃。 A319に切り替わる以前は、この機体がほとんど固定されていたような。 震災で運休、1年後の夏に再開したものの僅か2か月で運休してしまいました。...
View ArticleHS-TAX A300-600R Thai Airways Intenational (’04・2 )
HS-TAX A300B4-622R(785) Thai Airways Intenational @RJSS ’04.2.19 A330に切り替わる以前のTGチャーター便は、すべてA300-600Rで運航されていました。
View Article当たっていた規格外の猛暑予想(!)
(C)JMAに加工 8月1日発表の週間予報と実際の日最高気温。 きょう(7日)、仙台では連続猛暑日の記録が4日まで延びています(これまでは2日、過去3回)。 年間の猛暑日日数は5日に達し、これまで最多の4日(1937年)を抜き一位記録となっています。 仙台管区気象台の統計開始は1926年です。 また、通年の猛暑日日数の平年値(1981~2010)は0・6日ですので、...
View Article梁川アメダス訪問記(8月6日)
8月6日14:20頃撮影。 5日に40度に迫る39・7度を観測した梁川アメダス観測所(福島県伊達市)です。 6日も気温が急上昇し、13時すぎには38度くらいに達していたのが確認できたため、 急遽出撃しました。東北道の国見ICからは15分程度の場所です。http://www.mapion.co.jp/m2/37.852975113424705,140.58938292692107,17...
View Article震災8日後、塩釜マリンゲート付近
'11.3.19撮影 陸に乗りあげた遊覧船。 津波で運ばれてきたヘドロが路面にへばりつき乾燥、一面ひび割れているのが見える。 この乾いたヘドロ、風が吹くと街中に巻き上げられ、始末に負えない状態。 呼吸器系の疾患の原因にもなりかねず、しばらくマスクが手放せなかった。 被災地向けの支援物資としては、優先順位が高かった点を心に留めておいてください。
View Article奇跡? 震災2日後
’11・3・13撮影 震災2日後、塩釜の旧宅一階、貸していた店の中のようす。 浸水痕は床面から約1・8m。中は滅茶苦茶。 幸い一人いた店員さんは地震後すぐ避難して無事でした。 神棚は、榊が少しずれた程度。お宮も転倒しませんでした。 地震後、人が直した形跡はなく、あの激しく長い揺れに耐えたのであれば奇跡というほかありません。 微妙な揺れの周期や加速度が成せる業なのでしょうか。
View Article長い夜があけて(震災翌朝)
’11・3・12朝 塩釜市海岸通 自分の一生のうちでも、最も長く感じられたであろう夜が明けました。 自宅の周囲には信じ難い光景が・・・。 泥の中になぜかポツンと立つ清涼飲料水の瓶。(四枚目)
View Article危険な雲(竜巻発生の兆候?)
8月12日13:20頃、仙台市内にて 連日のように大気の状態が不安定になっています。 12日は昼過ぎの比較的早い時間から、仙台の市街地周辺にも発達した積乱雲が現れました。 写真は発達した積乱雲の雲底付近に見られたもので 垂れ下がった凹凸が時々刻々と変化していました。 まるで生き物のようで不気味です。 雲底の気流が乱れている証拠で、竜巻の危険性が高いと言えます。...
View Article終戦の詔勅を読んでみました
「終戦の詔勅」の官報公示は、昭和20年8月14日です。 一般的に認識されている「終戦の日」より一日早くなっています。https://www.youtube.com/watch?v=TDgOFsH8PZo リンクはいわゆる「玉音放送」の実録です。 メディアはなぜか「・・・堪ヘ難キヲ堪ヘ 忍ヒ難キヲ忍ヒ・・・」の部分しか使わないため、 全文はあまり知られていないのではないでしょうか。...
View Article解体直前のマリンピア松島水族館 6月16日
6月16日撮影 閉館約一か月後の松島水族館。 石巻方面に向かう際たまたま撮影したもの。 この日午後には重機が入り、解体が始まっていた。 本当の最後の姿といってよい。
View Article雪によるカーポート被害(’14.2.16)
’14.2.16撮影 2週連続のドカ雪で倒壊した近所のカーポート。 ホームセンターなどで販売しているカーポートやサンルーム等は、 カタログ上、当地では耐雪構造20センチと50センチ仕様のものが紹介されています。 我が家では今年サンルーム(物干し)を増設しましたが迷わず50センチ仕様を選びました。 20センチ仕様では雪の少ない当地でも、たまにはあるレベルなので不安があります。...
View Articleドカ雪後遺症(路線バス)
’14.2.18撮影 2回目のドカ雪の3日後。 この地では珍しい大雪。委託業者も不慣れなせいか、除雪の仕方が芳しくありませんでした。 道幅が狭くなって、路線バスが来るたびに道路が詰まる状況。 バックできるのにバスに譲らない輩もいて、状況はさらに悪化。 写真は自宅からバス停にして6つめくらいの所ですが、この段階では路線バスは全通していません。 全面復旧は仙台市内では最も遅れ、このあと1週間近くかかりました。
View ArticleJA09FJ ERJ-175 Fuji Dream Airlines @RJSC (撮り直し)
JA09FJ ERJ-175STD(17000464) Fuji Dream Airlines @RJSC ’15.8.19 FDAの9号機(GOLD)です。 4月は雨天下でまともな写真にはなりませんでした。 山形空港Facebookで予定が公表されているため、再捕獲を狙っていたものの なかなか公休とは噛み合わず、きょうまでずれ込んでしまいました。...
View Article