TG コードシェア便(BR117~TG6373)
ソラリ―にTG便の掲示。(6月6日)はたと思い、見直すとエバーとのコードシェアだった。上の場合、自社運航便はCA156とBR117の二便のみ。紛らわしいのでせめて「共同運航便」くらい併記してほしい。
View Article塩釜 来々軒 冷やし中華(6月3日)
今日では名前の知られた店だが、旧宅の近所で幼い頃から世話になってきた。中華そばの注文が多いが、おすすめは夏季(6~9)月限定の冷やし中華(大盛)。「酢」が入っていないのがポイント。一方でごま油の香りが食欲をそそる。冷やし中華は酢が入っているもの、という先入観はあっというまに裏切られる。そもそも子供の頃は、このすっぱくない「冷やし中華」が自分の常識だった。(※お好みで入れる酢はテーブルに置いてあります...
View ArticleB-5848 B737-800 Air China @仙台空港
B-5848 Boeiing B737-89L(41307/4607) Air China @RJSS '18.6.3 CA155中国インバウンドは全国的に増えているのだが、なぜかCA仙台線は週2のまま。 アシアナの福島線がいつまで経っても再開されないように、いまだ震災・原発事故が尾を引いているのかも知れない。いったい風評被害とやらが消えるのはいつの日になるのだろうか。
View Articleスカイツリーにて(’17.3.22)
同じ場所を上から見下ろすとこうなる。(汗)天空回廊、最高点は451m。ここまでくる入場料も3000円なり(汗)。 この日は視程がいまいち。目を凝らし何とか富士山の姿が見えた。右端に都庁。 池袋方面 中央にサンシャイン60。なかなか更新できず、申し訳ありません。7月から再び東京勤務です。その準備に追われていました。
View Article三ノ輪橋(都電荒川線)にて ’17.1.8
思い出になってしまった7022。真冬でもバラがちらほら。 レトロ看板の数々。大村崑さんは、いまでも相撲の桟敷席でよく見受ける。 戦前から残る旧「王電」本社ビル。「王」の字をあしらったレリーフに注目。
View Article関東甲信・記録的に早い梅雨明け(6月29日)
きょうから再び東京暮らしです。一日汗だくで荷ほどき、なんとか部屋も形になりました。エアコン付きの部屋でよかった、よかった。それにしても暑い。少し熱中症気味です。可能性はあるとみていたが、やはり記録的に早い梅雨明けになりました。6月の梅雨明けは統計開始以来はじめて。高島平の某スーパーで強い南風になぎ倒される自転車。(29日午後5時頃)ここでいう南風は日変化の海風が午後になって、強まったものです。総観場...
View ArticleJTA特別塗装機「空手発祥の地沖縄」(7月12日)
JA03RK Boeing 737-8Q3 (61477/6231) Japan Transocean Air @RJTT '18.7.12 NU70きのう(12日)は少し暑さが和らいだので、羽田に行ってみた。JTAのB737-800自体は初捕獲。「空手発祥の地 沖縄」は、沖縄県から受託した広報事業とのこと。空手は2020東京五輪で正式競技となる。
View ArticleANA 「STAR WARS」 C3PO(7月12日)
JA743A Boeing777-281ER(40902/1090) ANA @RJTT '18.7.12 NH27C3POもスターウォーズ素人には単なるサイケデリックな模様に見え(汗)。
View Article東武練馬駅の古レール(7月14日)
東武練馬駅。プラットホームの柱に古レールを使っている。その一本に製造年「1922(大正11)年」の刻印を見つけた。建てた時期はよくわからないが、戦後の資材不足をしのぐ知恵だったのだろう。この工法、建て替えられていない首都圏の主要駅でまだ見受ける。よく探せば19世紀物があるかも。
View Articleあついぞ!熊谷(7月15日)
熊谷市中心部、埼玉県信用金庫前の温度計。午後2時少し前に38・2度。一分値表示になっている。徒歩で10分ほどの住宅地にある熊谷地方気象台で観測されたこの日の最高気温は、37・8度で、やや高い傾向がありそう。気象台の観測環境は、次回レポートします。隣の八木橋(デパート)前にある看板。気象庁HPを見るなどして更新するためか、タイミングがずれている。撮影は12時40分ごろだが、データは11時のまま。...
View Article熊谷地方気象台(7月15日)
熊谷地方気象台(南西側)場所はこのあたり。https://www.google.co.jp/maps/@36.1507282,139.3807081,299m/data=!3m1!1e3北西側に大きな公園があるが、そのほかの方向は住宅地に囲まれている。南側中央やや右に温度計通風筒がみえる。塀の外からは標本木に遮られ、露場全体はどうしても構図に入らなかった。北西側の公園から。ウィンドプロファイラーが見...
View Article40度超え多治見アメダス 本当に大丈夫??
本日(7月18日)40・7度を記録した多治見アメダス(岐阜県)。実はかなりすごい場所にあります。https://www.google.co.jp/maps/@35.3474516,137.1082991,22m/data=!3m1!1e3(C)...
View Article富士山麓電気鉄道 モ1
’17.2.19~20 河口湖駅前沿革昭和4年製の銘板正面運転台お蔵入りになっていましたが、富士急の車両をこのあと数回に分けて紹介します。まずは河口湖駅前に展示されているモ1。前身の富士山麓電気鉄道が創業時に購入した車両を復元したものです。
View Article富士急 「富士登山電車」
1205赤富士1305青富士1200形 1305+1205 元京王の5000形 ’17.2.19河口湖レトロ調に仕上げられている。塗装色もモ1と同じ。運転は平日1往復、休日下り2本、上り一本。
View Article猛暑!!仙台空港37・3度 仙台36・7度(7月22日)
仙台駅西口7月22日午後1時50分頃仙台駅東口7月22日午後1時30分仙台に帰省していますが、宮城県内も、記録的な暑さになりました。22日の最高気温は、仙台空港37・3度で、観測史上一位、仙台も36・7度で、観測開始以来三位(七月の一位)です。また、石巻は35・0度。131年の長い統計期間で、稀有な5度めの猛暑日となっています。(C)JMA山越えの西風が卓越し、日変化の海風は、ほとんど入りませんでし...
View Article国内最高!!熊谷41.1度の背景(7月23日)
熊谷駅北口(7月15日撮影)駅名の下あたりにミストシャワーが付いている。熊谷地方気象台露場(7月15日撮影)この日最高気温は37.8度。きょう(23日)国内最高41・1度の最高気温を観測した熊谷地方気象台の露場。矢印の位置に温度計が設置されています(7月15日撮影)。23日は、最高気温が観測される午後2時頃まで北西風が卓越していました。気象台の北西側には大きな公園があり適度な植生があります。写真では...
View Article隅田川花火大会遠望(7月29日)
台風で1日順延となった隅田川花火大会。サンシャイン60から撮ってみた。本当はカメラを準備していたが、些細なトラブルで使用できず。スマホでの撮影になった。これではやはりち苦しい。(画像はトリミング)スカイツリーを挟んで二会場から打ち上げている。同時を狙うものの、なかなかタイミングがあわない。
View Article